2024年7月25日木曜日

「自分たちが動く」の姿に見る、身につき始めた力


1学期終業式の日を迎えました。

この4ヶ月あまり、新たな学校スタートとともに意識高く皆で生活を送りました。

「新たな学校の歴史をつくる」との目標に向かう「最適解」を、仲間と協力して見つけようとする姿にありました。


例えば、

委員会活動; 皆のためになることを自分たちが考え、行動していく様子があちらこちらで…。(この写真は、「昼の放送」を行う各委員会の委員の皆さんの様子です)

 ・聞く側の立場を意識して、放送原稿を読み上げます。

 ・先生がいなくても自分たちがすすめる、皆で折り合いをつけ、進行していきます。

 ・放送内容にも、各委員会の独自性が次々出てきていますね。



依頼のあった「のぼり旗(ねんりんピック はばたけ鳥取2024用」の作成も、会話を楽しみながら作成しました。(作成した4、5年生のみなさん、楽しみながら作成できた点が素敵です)


明日からの夏休み中も同じこと…、

つきはじめた真の力を「定着させる」ための “もうひと工夫”ができる機会がやってきます。

33日間を 「自分で考え、行動する力を定着する」有意義な時間にしましょう。


多くの皆様のご支援ご協力をいただき、新たな学校の教育活動を進めることができました。

職員一同、感謝申し上げます。

次回更新は、2学期始業式の8月28日(水)を予定します。

暑さ厳しい季節です。

保護者、地域そして各関係の皆様、ご安全にお過ごしください。




2024年7月24日水曜日

「キッズフラワー体験教室」(6年生)

 この日は、6年生が県産の生花(トルコキキョウ、リンドウ、スプレーカーネーション、かすみ草、ガーベラ)を使って、フラワーアレンジメントの体験を行いました。




生花のいい香りがする多目的ホールでは、普段できない体験を前にして、ワクワク・ドキドキの表情がたくさん見られました。

基本的な説明を聞いたあと、実際に世界にひとつだけの作品づくりに挑戦します…。




「アイデアをもらったり、じっくり考えたり、誰かの作品からもヒントを得たてみたり…、」

出来上がったそれぞれの作品は、いずれも素晴らしい出来栄えで、たくさんの思いが詰まったものばかりです。

作品は、各家庭に持ち帰り、普段言えない言葉とともに、大切な家族にプレゼントされたことでしょう…。


たくさんの関係の方々に、ご支援、アドバイスいただき、貴重な体験を行うことができました。ありがとうございました。

2024年7月23日火曜日

「地域を知る」〜豊かな自然のある校区〜(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間に地域を知る学習をすすめています。

小鴨、上小鴨どちらの地域にも大切に残されている物があることに気づき、込められる人々の思いや、生活する一人として感じることをまとめながら、自分たちのふるさと、そこに暮らす人々の存在について考える学習を行っています。


今回は、上小鴨地区にある「上小鴨神社」と「愛宕(あたご)山」について、地域の方からお話を聞きました。

「地域の人々にとって、どんなところかな?」

「昔から人々が大切にしてきた山だけど、どんなふうに大切にしているのかな?」

豊かな自然とともに、人々の暮らしがあることにも気づいていきます。


小鴨、上小鴨どちらの地域について、学習ができる素晴らしい教育環境が整いました。

こうした学習を通して、子どもたちの心の中に「いつまでも大切にしたいふるさとへの記憶」が残ることを願っています。

貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。



2024年7月22日月曜日

読み聞かせボランティアによる「おはなしかい」(1、2年生)

 毎週月、金の朝には、読み聞かせボランティア「かもみ〜る」の皆さんに「読み聞かせ」を行っていただいています。

昨年まで上小鴨小学校で活動されたみなさんも加わり、一段とパワーアップされました。

より多くの児童に関わる機会をつくれないかと、今年度は低学年(1、2)年生を対象に、おはなしかい」の開催が計画されました。


1年生に続き、この日は2年生が音楽室に集まって、多くの人にははじめての「おはなしかい」に参加しました。

絵本に加え、準備物やピアノの音色も合わせて読み聞かせがすすむ「おはなしかい」…。

いつの間にか、誰もが雰囲気たっぷりな「絵本の世界」に引き込まれます。


子どもたちの健全な心の成長にご尽力いただく皆さんの温かな気持ちを強く感じ、心温まる時間を皆で過ごしました。

子どもたちの表情からは、次回(来学期)を早くも楽しみにしているようでした。


「かもみ〜る」の皆さん、引き続きよろしくお願いします。



2024年7月19日金曜日

避難訓練(全校)





この日は、「理科室で火災発生した」との想定による、避難訓練がありました。


避難の際の合言葉「お・は・し・も(て)」を思い出して、行動できるかな?

 お;おさない

 は;はしらない

 し;しゃべらない

 も;もどらない


全校児童・関係者合わせて約440人が、整然と避難を開始します。

およそ5分での完全避難が完了し、先生からのお話を聞きました。

前回は地震、今回は火災、そして今後に『引き渡し訓練』も計画しています。


災害からの被害を最小限にするためには、こうした日々の準備が大切です。

慌てることなく状況判断をして、最適な行動ができる力をつけていきましょう。


2024年7月18日木曜日

朝のあいさつ運動(青少年育成協議会)

 地域の皆様に見守られ、今日も子どもたちの登校が続いています。


今月に入り、地域(青少育成協議会)の皆様が、学校玄関前で登校してきた子どもたちを出迎え、朝のあいさつ運動を行ってくださいました。

「目と目を合わせて」

「にっこり、笑顔も添えて」

最初は小さかった児童の声も、徐々におおきなものとなっていきます…。


来週25日(木)には一学期終業式を迎え、しばらく、子どもたちは地域の中で生活することになります。

多くの温かな声かけ、見守りの中で、子どもたちは健やかに成長していきます。

一日の大半を過ごす場所が学校から家庭、地域へとなっても、引き続き子どもたちの健全な成長への支えとなっていただきますようお願いいたします。


青少年育成協議会のみなさん、 元気なお声かけ、ありがとうございました。



2024年7月17日水曜日

体育館入口の壁あった「小さな命の姿」を思い出して

 今月上旬まで、体育館入口の壁(男子トイレ入口上面)にあったツバメの巣を静かに観察していると、数分間おきに、親ツバメが忙しなく巣に舞い戻る様子がありました。

親ツバメから必死にエサをもらおうと、大きな口を開ける小ツバメたち…。

巣立ちに向け、たくましく成長する、そしてその姿を支える強い親子の絆がツバメの動きから感じ取ることができていました。

当時、巣の中には身を寄せ合うように子ツバメたちの姿がありました。


今日は7月17日現在、巣には子ツバメたちの姿はありません。巣立ちが終わったようです。

力を蓄え、そして未知の世界に飛び込んいったツバメたち同様、本校の子どもたちも将来の来たるべき日のために、力を蓄え続けています。


「今日を意味ある一日にする…」

爽やかな子どもたちの心意気は、今日も学校を明るく照らしています。




2024年7月16日火曜日

「リコーダーとなかよくなる(音楽の学習)」(3年生)

 毎年、「リコーダー指導」を快く行っていただいている地域にお住まいのゲストティーチャーを招き、今年も3年生のリコーダーの学習が始まりました。

世界には大きさもかたちも違うたくさんのリコーダーがあるとの話、そして眼の前に出された見たこともないリコーダーの姿に子どもたちは、驚きの表情を浮かべます。

ゲストティーチャーがリコーダーを組み立られる様子を見ながら

「え〜。 まだ、大きくなるの?」

「どんな音がするんだろう。」との声が…。


教科書に掲載された多種のリコーダーの実物を目の前に、子どもたちの目が輝きを増します。

リコーダーの世界に引き込まれた子どもたちは、正しいリコーダーの持ち方を習い、少しずつ音を出す練習に入っていきました。

秋に予定される「学習発表会」に向け、これから意欲的に練習に取り組んでいくことができそうですね。


今日も地域の方とのふれあいを通じ、子どもたちの学びが深まりました。

お忙しい中のご指導、そして珍しいリコーダーを披露いただきありがとうございます。






2024年7月12日金曜日

校内研究の実践「特別の教科 道徳」を積み重ねる(4年生)

 新たな学校の仲間と、ともに歩み続ける生活が続く中、本校では一人一人の心の成長を育む環境を整え、みんなで高まるために「特別の教科 道徳」の実践を続けています。

年度当初と比べて互いに理解がすすみ、人間関係にも広がりが見られていますが、いつも自分と同じ考えや捉えばかりがあるとは限りません。


この日は、4年生が「友情、信頼」の内容項目の教材を用いて学習公開を行いました。

小学校(低・中・高学年)では、各発達段階に応じた内容項目の扱いにも留意が必要です。


今回の学び・気づきのポイントは、

「なかよくし、助け合う」から 「互いを理解・信頼し、助け合う」段階へのステップに…。


学習を通して、互いの考えや気づきに触れ、一人一人の理解、信頼することへの捉えがグッと深まっていきます…。


多くの人との…、多様な考えに触れながら…、

学校統合により多様な気づきを学びにしていく機会に恵まれ、子どもたちは今日も心の成長を遂げていきます。

みんなで行う学習での気づきが、さらなる意識の変化や意欲の高まりにつながにるよう、引き続き、この研究を進めていきたいと考えています。





2024年7月11日木曜日

教育実習生とともに過ごした日々「先生、ありがとう」(2年生)

 2年生は、本校OBになる教育実習生とともに、先月末までの4週間、一緒に学校生活を過ごしました。

休憩時間に一緒にお話をしたり、給食や掃除にも取り組みましたね。

一緒にさつまいもの苗を畑に植えたり、水泳の学習でもお世話になりました。

学習時間にも、わからないところを優しく教えてくださいました。

実習の後半には、先生と一緒に学習も行いました。

実習最後の授業では、一緒に「特別の教科 道徳」の学習ができました。

うさぎさんときつねさんの気持ちを考えながら、先生といっしょに大切な気づきを得ていきましたね。


実習生といえど、私達にとっては優しい先生でした。

おかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。そして、これからもお元気で…。

そして、今度は本当の先生になってお会いできる日を楽しみにしています。


2024年7月10日水曜日

県教育委員会による「春の学校訪問」(7月1日)

 今月1日、県教委事務局中部教育局、市教委学校教育課の皆様に来校いただき「春の学校訪問」がありました。

この訪問は、以下の目的に基づいて実施されます。

 ・県及び当該校の教育課題を明らかにし今後の取組の方向性を確認する。

 ・教職員の勤務状況や児童の学習状況を把握する。

 ・適切な学校運営が行われているかを確認する。


今回の訪問では学校や児童の様子を丁寧にみていただきました。

子どもたちは、訪問された方の参観を受けてもいつもどおりの生活,活動ができています。

毎日の生活を大切にして、生活を続けていることができている証拠ですね。


急な天候変化(空模様)に配慮し、体育館での学習に切り替えた体育(1年生)の様子

特別支援学級での国語の学習の様子

顕微鏡を使い、植物の観察を行う理科の学習(6年生)の様子



2024年7月9日火曜日

地域の偉人の生き方に学ぶ(3年生)

 




本校3年生では、わかりやすくお話をしていただく地域にお住まいのゲストティーチャーを招いて、地域の偉人や歴史を学ぶ学習を行っています。

今回の学習では、近代稲作の父といわれる 中井太一郎さんの偉業を知り、「何を大切にして大発明をされたのか」を考えていきます。

明治25年に発明された「太一車」は改良を重ねられ、現在でも遠くは海外の国で使用されていることも知りました。


映像とわかりやすい解説、そして米づくりの大変さを知っていくうちに、いろいろなことを考えていく時間をもつことができました。

学習で出会った地域の方々の顔と名前を記憶に留め成長していく子どもたちは、ふるさと小鴨校区(小鴨地区・上小鴨地区)で暮らしていることを、恵まれたこととして感じていくことでしょう。


地域の将来を担う子どもたちのためにと、毎年お話をしていただく地域の皆さまがいらっしゃることに、深く感謝します。

ありがとうございました。

2024年7月8日月曜日

参観日・学校一斉公開の様子 

 先月後半には、学校一斉公開が本校でも実施され、その初日を参観日(6月)として、多くの方々に児童、学校の様子をご覧いただきました。

2日間合計、417名、初日には300名を超える方に来校いただきました。

多くの皆様の来校、ありがとうございました。




家庭で耳を傾けていただく子どもたちの言葉と、結びつけていただく姿がたくさんあったことと思います。

初日に行った学習参観後の懇談の時間でも、多くの皆様に残っていただきました。



子どもたちの学校生活は夏休みを前にする1学期の終盤戦に入っています。

生活の中で、また、体験を通して身についていくことが力となって、一人でも発揮できるものにしていきましょう。


2024年7月5日金曜日

「自転車安全教室」を行っています。(PTA活動の取組 3年生対象)

 



3年生になると、自転車に乗ってもよい範囲が広がります。

道路を安全に通行できる力を身につけ、大切な命を守る行動ができるようにしなければなりません。

こうしたことから毎年3年生を対象に、PTA活動において「自転車安全教室」を開催しています。

倉吉警察署、上小鴨交番より、自転車を安全に乗るポイントや、どんな危険が潜んでいるかについて、様々な工夫を凝らしながらご指導いただきました。

シュミレーターで実際に体験してみたり、動画を見て、どれだけ危険なことになるのか想像してみたりしました。



今月8日〜17日には、「夏の交通安全県民運動」も始まります。

運動の重点には

 ・こども、高齢者及び障がい者の交通事故防止

 ・自転車利用者のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 が掲げられています。


何度も、繰り返し確認して、ルールを守って安全な行動ができるように、

そして、一人になった時にこそ、その力が発揮できるようにしていきましょう。


2024年7月4日木曜日

「大人を前に、考え・思いを語る」〜求められる将来のための力を育む〜(5、6年生)

学校統合を果たしてから約3ヶ月が経過します。

「子どもたちは、ひとつの学校で生活して今、どうかな。」


第2回地域学校委員会の開催日には、新たな学校の歴史を創ろうと奮闘する、学校の主役の高学年(5・6年生)代表が、15名の委員の皆さんを前に、学校の様子や自分たちの考えや思いを自らの言葉で語る場を設けました。


5年生の代表者;「意識して生活していること」「どんな学校にしていきたいか」について

6年生の代表者;「修学旅行で学んだこと」「ひとつの学校になって、友達が増えて」について


会場となった校長室に担任の先生たちの姿も指示もありません。

子どもたちは、大勢の大人をしっかり見て、自分が考えや思いを話し始めました。




「(自分で・自分たちで)できた!」

ドキドキしたことより、達成感が大きな喜びとなり、次への自信になっていきますね。


子どもたちの成長の場はいたるところにあり、様々な人との関わりの中で深く、大きな自信を子どもたちは蓄えていくのでしょう。

立候補した代表の皆さんを誇らしく思います。

また、委員の方々にも、子どもたちの成長の一端を感じていただくことができたと捉えています。

地域学校委員会では、今後もこうした機会を設け、普段の学びで得た力を発揮していく機会をつくっていきたいと考えています。




2024年7月3日水曜日

学校外での頑張りが、認められました。(スポーツ少年団の取組表彰)

 本校を拠点に、様々な団体に参加して心とからだを鍛える人がたくさんいます。

年間を通じて、地域や諸団体の皆さんにお世話になりながら仲間との絆も深めていることでしょう。


そうした中、ミニバスケットボールの大会に出場した女子・男子の両チームが優秀な成績(優勝、準優勝)を収め、表彰状が学校に届きましたので、校長室で両チームのメンバーに改めて表彰を行いました。




互いの力を認め、信じて戦った好成績…。

さらに鍛錬して、次なる目標を目指してほしいと思います。

また、いつも見守ってくださる多くの関係者の方々、仲間だけでなく対戦相手にも敬意と感謝の気持ちも忘れないでくださいね。




2024年7月2日火曜日

修学旅行〜平和学習〜 その4

修学旅行については、今回が最後の紹介となります。


2日目の学びのメイン、平和学習を行うために、平和歴史公園を訪ねました。


平和の塔を前に、全員で平和の祈りを捧げ、皆でつくった「千羽鶴」を奉納しました。

保存スペースには、全国から届いた多くの鶴ととともに、平和を願う切なるメッセージが寄せられていました。



その後、開館した歴史資料館を訪れ、戦争、核兵器の使用の現実、そして現代社会に残る大きな課題について、知り、学び時間を持ちました。



最後は、現地ボランティアの皆さんと一緒に公園内のフィールドワークを行いました。

現地行かなければ実感できないことを感じることができたことでしょう。

そして、気づきをこれからの生き方に変える学びを得たことでしょう…。


2日目の活動中も子どもたちの様子は、班ごとにまとまり、そして主体的に旅行をつくろうとする姿でした。

たくさんの得た学びや深めた仲間との絆を、どう毎日の生活に活かしていくのかと、今後の成長に期待が膨らむ2日間となりました。5年ぶりに行った広島方面への修学旅行、この2日間の穏やかな生活を6年生の全員で作りあげることができました。

たくさんの方々の支えや協力があってできた旅行だったことも忘れないでください。

新たな学校の歴史をつくる歩みはこれからも続いていきます…。




2024年7月1日月曜日

修学旅行〜世界遺産を訪ねて、他〜 その3

先週に続き、再び6年生が行った修学旅行の様子を明日までの予定でお伝えします。

 

工場見学地をあとにした一行は、世界遺産厳島神社に向け、宮島方面に向かいます。


フエリーから見る景色は、爽やかな風とともに印象深く映ります。

外国からの観光客の多さにびっくりするものの、「Hello!」と気さくに声をかける子どもたちに、行き交う人々の表情も和らいでいきます…。

「清らかに いきいきと、たくましい」姿がここにもありました。


宮島では、現地ガイドの方の丁寧な説明を聞きながら、島全体が大切な国の宝であることを実感していきました。


楽しみにしていたお買い物の時間を満喫し、お土産を手にした一行は宿(広島市内)に到着です。

一日中活動して、お腹もペコペコです。

美味しい食事と一段と打ち解けた仲間との食事の時間は、なによりの「ごちそう」です。




子どもたちの表情で、一日の様子がどうであったかご理解いただけることでしょう。

このあと各部屋では過ぎてゆく時間を惜しむように団らんの時間を楽しむ様子がありました。




学校での「感染症対策」は、今…

 数年間の新型コロナウイルス感染症との生活をを経験してきた私たちは、そこから学んだことを今こそ、当たり前に生かして生活していく必要があります。 11月後半に入る頃から朝晩の冷え込みが一気に進み、学校でも暖房(エアコン)を適宜使用した生活を行っています。 こうした中、寒くなった時期...