2024年7月2日火曜日

修学旅行〜平和学習〜 その4

修学旅行については、今回が最後の紹介となります。


2日目の学びのメイン、平和学習を行うために、平和歴史公園を訪ねました。


平和の塔を前に、全員で平和の祈りを捧げ、皆でつくった「千羽鶴」を奉納しました。

保存スペースには、全国から届いた多くの鶴ととともに、平和を願う切なるメッセージが寄せられていました。



その後、開館した歴史資料館を訪れ、戦争、核兵器の使用の現実、そして現代社会に残る大きな課題について、知り、学び時間を持ちました。



最後は、現地ボランティアの皆さんと一緒に公園内のフィールドワークを行いました。

現地行かなければ実感できないことを感じることができたことでしょう。

そして、気づきをこれからの生き方に変える学びを得たことでしょう…。


2日目の活動中も子どもたちの様子は、班ごとにまとまり、そして主体的に旅行をつくろうとする姿でした。

たくさんの得た学びや深めた仲間との絆を、どう毎日の生活に活かしていくのかと、今後の成長に期待が膨らむ2日間となりました。5年ぶりに行った広島方面への修学旅行、この2日間の穏やかな生活を6年生の全員で作りあげることができました。

たくさんの方々の支えや協力があってできた旅行だったことも忘れないでください。

新たな学校の歴史をつくる歩みはこれからも続いていきます…。




おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...