2025年11月7日金曜日

おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。


子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。

上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。


その後は係に別れて、夕食づくりが始まります。買い物も分担して自分たちで…。





時間はどんどん過ぎていきます。
テレビもスマホも、ゲームだって全く気になっている人の様子、表情はありません…。

みんなで協力して夕食づくりも、段取りよくテキパキと活動していきます。


お腹をすかせている人のために…。
声掛けも、できることを進んで行う姿勢も、自然で当たり前になっていきます。

自分たちでつくった食事は、とくに「おいしい」ですね。
会話も立派な「おかず」になっていきますよ。

たくましく生活できている様子に、協力者の大人も元気をもらいます。


そして、子どもたちの自律・自立心を育もうと関わっていただく関係者の皆様温かな眼差し、関わりに感謝の気持ちでいっぱいです。

このあとの様子は、次回にお伝えしたいと思います。

2025年11月6日木曜日

おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その1)

 先月(10月)29日(水)〜今月(11月)1日(土)にかけ、小鴨地区にお住いの方々、本校PTA等有志が小鴨地区青少年育成協議会の取組に協力されるなか、3泊4日の日程で セカンドスクール が実施されました。

この事業は、子どもたちを日常の家庭生活から切り離し異学年で集団生活を行い、経験や体験を通して自立心と自律心を育み、協調性と自尊心を兼ね備えた心豊かな子どもの育成を図ることを目的にされ、コロナ禍の中止時期を挟み、昨年度、10年ぶりに再開された事業です。


参加児童は 男女(4年生以上)の子どもたち…、

計16名が3つの班に別れ、4日間の集団生活をしながら学校への通学を続けますが、協力者の大人は、極力子どもたちに過度な手立て(支援)を行わないのが特徴です。

ですので、この間の基本の理念は「子どもたちが自分たちで互いに協力して生活していく」となります。


親元を離れ、

テレビもゲームもスマホもない…

当たり前と思っていた生活が、どうやって成り立っていたものかを実感できる体験ができることでしょう。

今までと違った自分や仲間の成長の姿を楽しみにしたいと思います。

この様子は、今回を含め3回シリーズで紹介します。











2025年11月5日水曜日

「小鴨小校区のみんなで教育を考える会」(10月28日)

「 倉吉市か進める『ふるさとキャリア教育』って…。」

「地域の一員として、どんな関わりができるのだろう…。」

倉吉市教育委員会事務局より2名の講師をお招きし、10月28日(火)、小鴨小学校多目的ホールを会場にして、「令和7年度小鴨小校区のみんなで教育を考える会」が行われました。


小さく、素朴な疑問をきっかけに声に開催計画がされた今年度の「みんなで教育を考える会」には、小鴨、上小鴨両地域(小鴨小校区)より、様々な世代、立場の方々が集まりました。


 ・教育委員会で様々な考えておられること…、初めて知ることが多く、驚きだった。

 ・市が進めている「ふるさとキャリア教育」がわかった。

 ・小さなうち(小学生)から地域と関わりをもった方が違和感なく地域の一員として成長できるのかなと思った。

 ・「ふるさとキャリア教育」を進めることで地域全体で「楽しむ」→「ふるさとを好きになる」がつながるといいと感じた。… とてもいいお話が聞け、グループミーティングができたと思う。


様々な感想が各グループからの声の紹介で聞かれ、それぞれの立場で誰もが気づき学びのあった時間をもつことができたことがわかりました。


様々な人との出会いは、互いの思いを受け止め合う経験の積み重ねへとなっていくでしょう。

そして、この会でたくさん出てきたはキーワード「楽しむ」「つながる」でした。

こうした点を大事できる人と人が身近に出会える地域…、一層魅力的な小鴨小学校区へとなっていくことを楽しみに感じた時間となりました。


大変お多忙の中、お話を頂いた倉吉市教育委員会の皆様、ありがとうございました。

2025年11月4日火曜日

工夫を凝らした給食メニュー 〜ブックメニュー給食〜

 秋の読書週間(10月27日〜11月9日)にあわせて、お話の中に出てくる料理をイメージした「ブックメニュー給食」が提供されていますので、一例を紹介します。


〈2日目(28日)のメニュー〉

 ・ごはん(セルフおむすび)、おむすびのり …「おむすびころりん」

 ・若鶏肉のはちみつ焼き …「さるかに」

 ・金太郎のきんぴらごぼう …「きんたろう」

 ・かぐや姫のすまし汁 …「竹取物語」

 ・牛乳


この日のメニューは「昔ばなし献立」です。

小学1年の教科書に載ったおはなしや、以前に読んだことがある物語を思い出して、楽しい給食になったことでしょう。


子どもたちが「食べる」に関心をもちやすくする工夫が凝らされた給食に、感謝の気持ちをもって食事をする子どもたちの姿が沢山ありました…。



おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...