2024年12月4日水曜日

学校での「感染症対策」は、今…

 数年間の新型コロナウイルス感染症との生活をを経験してきた私たちは、そこから学んだことを今こそ、当たり前に生かして生活していく必要があります。


11月後半に入る頃から朝晩の冷え込みが一気に進み、学校でも暖房(エアコン)を適宜使用した生活を行っています。

こうした中、寒くなった時期に合わせ、学校では発熱症状等による体調不良での欠席児童を確認しています。その数は少しずつ増えてきそうな動きも見せており、学校での感染拡大を防ぐ必要があります。





そのため、教室では、エアコンやサーキュレーターを用いながら、必要な換気対策(フロアの扉を閉めて4、教室内の換気を行う等メリハリある換気)を行っています。

また、活動後には、液体石鹸による手洗いとアルコール消毒の励行を促しています。

保健委員会の皆さんの注意喚起の放送の声が聞こえています。


学校でも、家庭でも地域ででも、必要に応じて自分に必要な感染対策をとることができるよう意識して生活していきましょう。




2024年12月3日火曜日

「食育教室」〜親子で給食センターに行こう〜(1年)

 前月26〜28日にかけての3日間には、1年生3クラスの子どもたちが1日一クラスずつ倉吉市給食センターに出かけ、「食育教室」に参加しました。

「毎日食べている給食って、どんなところで、どうやって作られているのかな?」




参加した子どもたちは、センターでの調理の様子をはじめて見てたくさん驚いたことでしょう。

たくさんの人が関わって、給食ってできているのですね!


毎日の献立にも、バランスの取れた栄養を考えられていることも知りました。

最後には、親子で一緒に給食も食べて楽しい思い出をつくることができました。


給食もお家の食事も、どちらも大切な食事であることを忘れないようにしましょう。

そして、できるだけ残さず食べて健康で丈夫なからだをつくっていきましょう。

給食センターの皆さん、ありがとうございました。


2024年12月2日月曜日

日々の学びの時間を充実したものに…(エキスパート教員の公開授業)

25日(月)に6年生の教室では、エキスパート教員による英語の公開授業が行われました。

英語専科教員として3、4年生の外国語活動、5年生以上の英語の授業を行っています。


本校では教科担任制をいち早く取り入れ、その効果や課題をもとによりよい方法を模索し、教員それぞれののもつ専門性を発揮できる環境と、学校全体での教員一人当たりの授業の持ち時数の軽減を同時にすすめる取組をすすめています。

また、担任以外の先生との出会い、関わりの場を用意することは、子どもたちと先生との多様な関係性を広げ、心穏やかに学校生活を過ごす環境づくりを支えてくことにつながります。


さて、この日の学習のポイントは、

・スモールトークで既習表現を定着する

・既習の知識、技能を使って身につけていく授業づくり  の2点、


来校いただいた方々からも、子どもたちや授業の様子から貴重なご意見をいただきました。

【スモールトーク】

・「伝えたい!」「相手の考えや思いを理解しよう」との姿が見られる。

・自分らしく表現するところがいい。

・たくさんのリアクションの言葉があった。

【子どもたちの姿】

・学級経営が土台となり、教科(英語)で子どもたちを育てる意識が感じられた。

・自ら「話しかける」「学ぼうとする」、お互いに「支え合おう」とする姿勢がいっぱい…


「いつでも誰とでも、安定した関係を気づき、落ち着いた心持ちで学びをつかみ取る…」


あと数ヶ月後には中学生…、

中学での本格実施となる「教科担任制」への適応に向けて、また、学校での仲間との学びの時間に「かけがえのない価値」を見出すことができるよう、日々の学びの時間を充実したもにしていきましょう。







2024年11月29日金曜日

1,2年生への「読み聞かせ」にチャレンジ!(図書委員会)

 読書週間の取組として、主体的な取組が企画されました。

そのひとつが、図書委員による低学年(1、2年生)への「読み聞かせ」の取組の実施です。

この日は1年生3学級のうち、2学級での実施です。


読み聞かせのポイントを事前に確認してきたかのように、上手に取組が進みます。

その様子は、1年生の表情、絵本の世界への入る様子からわかります…。






誰かのために役立つ自分、そしてつけた力を発揮する自信を蓄えていく…、


目指す児童像につながる「清らかで、いきいきと、たくましい姿」に向かって、今日も子どもたちの学校生活は続きます…。

図書委員の皆さん、1年生のみんながとっても喜んでいましたよ。






2024年11月28日木曜日

「なかよしまつり」の取組 〜楽しみながら学校づくりをすすめる〜

 ・顔見知りになる

・互いの人となりがわかる

・考えや思いを伝えたり、受け止める

・願いを共有し、ともに挑む

・必要な存在と認め、価値付ける

・理想をもって高め合う


4月以降、継続して取り組んできた「なかよし(縦割り)班」活動の取組は、こうした子どもたちの目に見える変容を促し、楽しみながら学校づくりを進める主体になっていく経験の場となってきました。

そして、コロナ禍で見失いかけていたものを取り戻す大切な時間としてきました。


留意点は、「最初から大人(教員)がでしゃばりすぎない…。」

「学校の主役」である子どもたちが、目指す学校づくりに関わる実感をもつよう、脇からそっと先生たちは関わってきました。

今回の「なかよしまつり」は、これまで続けてきた「なかよし(縦割り)班活動」の集大成であり、自分や仲間、そして感謝を伝えたい大切な人たちを楽しませたいと、子どもたちが主体的に企画立てをした取組です。


合計18班の仲間が、誰か(他の班の友だち、お世話になった地域の方々)を楽しませ、喜んでもらおうと知恵を出す…、協力して運営し一緒に楽しむ時間を持ちました。

企画運営と参加の両方の経験ができましたね。

準備、企画運営にも全力で取り組むことができたことは、子どもたちの表情を見れば一目瞭然です。





「目的達成のためのアイデアを出すし、工夫や修正を繰り返してよりよくする。そして、何とか現実の具体にしていく…」

限られた空間の中で、様々な人が楽しむことができる内容を18のアイデアに変えていきました。ある班が用意した内容のネーミングは「たかぽんゲーム」、ここからも、子どもたちの独自性が感じられる企画であることが分かります。




こうした経験の積み重ねが、一人一人の存在意義を高め、自信と人に関わる意欲を自ら育んでいく力をつけていくと考えています。

今後、子どもたちが進むそれぞれの道で、身につけていったこうした力を、誰かのために発揮していってほしいと願います。

お忙しい中、参加いただきました地域の皆様、皆様との時間を持つことができ、子どもたちも喜んでいます。

ありがとうございました。






2024年11月27日水曜日

「子育て講演会」には、会場いっぱいのみなさんの姿が…

 本校PTA人権教育部の主催による「子育て講演会」が、11月15日に行われました。

当日は、人権参観日でもあり、多くの保護者の方々が各学年、学級で行う「いのちの教育」の学習参観にお越しくださいました。


当日日程は、学習参観→「子育て講演会」→学級懇談の日程でしたが、

5時間目(午後)の学習参観後にも関わらず、本校多目的ホールにて「子育て講演会」を開催したところ、会場いっぱいになるほどの皆様が詰めかけてくださいました。


「子育てに正解は…、」

日常の中の小さなことを幸せだな…と思えることを大事に、

我が子、地域の子の成長とともに、成長していく…

子育ての切り口から、人生の生き方を考えていくお話に貴重な気づきをたくさんいただき、有意義な時間となりました。


なお、今回の講演会は、倉吉市PTA連合会の会員研修会も兼ねて実施し、他校からのPTA会員の方の参加もいただきました。

講師の先生をはじめ、講演会の運営に尽力いただきましたPTA部員の皆様、ありがとうございました。






2024年11月26日火曜日

「交通安全のぼり旗コンクール」の表彰 〜青少年育成協議会の取組〜

 15日(金)今年も小鴨地区青少年育成協議会が行われた「交通安全のぼり旗コンクール」の表彰が、校長室で行われました。



コロナ禍の期間は、町区毎のメンバーが集まって主体的に行ったのぼり旗の制作もなかなか難しさがありましたが、昨年あたりからこうした取組も、できるようになりました。

「新たな学校」としての今年度の取組では、上小鴨地域の町区からの作成(参加)もあり、これまで以上にたくさんの町区が参加した「のぼり旗」コンクールとなりました。


自分たちの取組が「誰かの役に立つ、喜んでもらえる…」

こうした経験の場が地域の皆さんによって用意され、子どもたちが活躍できる場を提供いただけているを大変嬉しく感じています。

「最優秀賞」をはじめ、受賞した町区代表の子どもたちの顔は、満足感に満ちた表情でした。



幸せの黄色いハンカチならぬ「黄色いのぼり旗」が、この地域の秋の風物詩のひとつになっていくことを願いたいと思います。

関係の皆様、このような機会を与えていただきありがとうございました。



学校での「感染症対策」は、今…

 数年間の新型コロナウイルス感染症との生活をを経験してきた私たちは、そこから学んだことを今こそ、当たり前に生かして生活していく必要があります。 11月後半に入る頃から朝晩の冷え込みが一気に進み、学校でも暖房(エアコン)を適宜使用した生活を行っています。 こうした中、寒くなった時期...