2025年10月30日木曜日

令和7年度学習発表会 午前の部 〜つかめ! 「輝く」、「今までにない」ものを〜(その2)

 昼食時間を挟み、いよいよ午後の部(保護者、地域の皆様への発表会)の開会です。

開会前には、会場全体が来校された方々で「ほぼ満席」となりました。

プログラムが進んでいっても、次々と来校される人の波はが途切れません…。

そして、多くの方々の熱い視線がステージの子どもたちへと注がれ、それぞれの姿勢も自然と前のめりになっていく感じが見て取れます…。


               1年生 音楽劇 くじらぐも
             2年生 斉唱 レッツゴー あしたへ
                 合奏 エル・クンバンチェロ
         3年生 「クイズ!あなたは小学3年生よりも賢いの?」
                 合唱 魔法のあいことば
                 合奏 ラデツキー行進曲
              4年生 合唱 ZENRYOKU〜全力〜
                  合奏 君をのせて
              5年生 合唱 小さな勇気
                  合奏 Paradaise Has No Border
             5年生といっしょに、手拍子とともに…
              6年生 「ともに生きる未来へ」
                 合奏 OMENS OF LOVE
                 合唱 地球星歌
                最後は「全校合唱」
             来場の方々を、みんなで囲んで…
               全校合唱  大切なもの


児童の誰もがスローガンにあった「輝き」、「今までにない」ものを確かにつかみとった姿を堪能いただけたものと思います。


子どもたちの姿は「学校の姿」であり、児童・職員が同じ熱量で歩みを進めてこそ、今後の学校づくりに向けた具体のイメージを共有できていくのだと思います。
また始まる日常の日々…、ここからが本番、わたしたちの進化具合がわかることでしょう。

令和7年度の残された5ヶ月間という時間を、大切にしたい気持ちが高まる一日となりました。


最後に、ご都合をつけ、来校いただいた多くの皆様、そして駐車場係、広報担当としてお世話になりましたPTA会員の皆様にお礼を申し上げます。
「ありがとうございました。」





おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...