2025年11月6日木曜日

おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その1)

 先月(10月)29日(水)〜今月(11月)1日(土)にかけ、小鴨地区にお住いの方々、本校PTA等有志が小鴨地区青少年育成協議会の取組に協力されるなか、3泊4日の日程で セカンドスクール が実施されました。

この事業は、子どもたちを日常の家庭生活から切り離し異学年で集団生活を行い、経験や体験を通して自立心と自律心を育み、協調性と自尊心を兼ね備えた心豊かな子どもの育成を図ることを目的にされ、コロナ禍の中止時期を挟み、昨年度、10年ぶりに再開された事業です。


参加児童は 男女(4年生以上)の子どもたち…、

計16名が3つの班に別れ、4日間の集団生活をしながら学校への通学を続けますが、協力者の大人は、極力子どもたちに過度な手立て(支援)を行わないのが特徴です。

ですので、この間の基本の理念は「子どもたちが自分たちで互いに協力して生活していく」となります。


親元を離れ、

テレビもゲームもスマホもない…

当たり前と思っていた生活が、どうやって成り立っていたものかを実感できる体験ができることでしょう。

今までと違った自分や仲間の成長の姿を楽しみにしたいと思います。

この様子は、今回を含め3回シリーズで紹介します。











おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...