2024年10月16日水曜日

「eスポーツ体験を通して」(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、福祉についての学びを得ていくを大きなテーマに据え、これまでも学習を進めてきています。

今回は、まだ余り馴染みの少ないかもしれない「eスポーツ」を体験し、ねらいやよさを知り、今後、高齢者の方々と、この「eスポーツ」交流を行っていこうとの計画がなされています。


「モルック」「ボッチャ」では、

力を使わず、無理のない動きの中でできたこと、

チームみんなの頭脳を駆使して戦略を練っていき、自然に互いをより理解いったこと...、

それぞれのよさをいかして、勝利に近づこうとできたところが面白かったですね。



「太鼓の達人」では、

目と耳、手を使ってリズムをとりながら、高得点を目指していく...、

ケームではよく知られたものですが、みなでやると、掛け声や手拍子、足踏みが自然に生まれ、会場には一体感が生まれていったことに驚きました。


誰にも親しみやすく、笑顔とともに仲良くなれるこうしたスポーツが、もっと身近なものになっていったら...、

体験から得た、こうした気づきを次の学習につないでいってほしいと思います。


お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。



あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...