2024年9月25日水曜日

船上山宿泊学習 その1(5年生)

 今月中旬(12、13日)には1泊2日の日程で、5年生が船上山宿泊学習を行いました。

家庭、学校を離れて行う集団生活では、「自律」「友情」「協力」「奉仕」の大切さに気づき、行動していく力をつけるためのプログラムが用意されています。

今回から数回に分け、この時の様子を紹介します。


この2日間の生活では、「してもらう」からの脱却、そして「自分が...」「(自らの意思で)◯◯のために動く」といった体験が沢山できたことでしょう。

はじめてで慣れなていないことに、チャレンジしていく子どもたちの様子を間近に見ていて、「一人一人が持ってる力の大きさ、可能性」を強く感じることができました。

 布団にシーツをかける経験は、普段できない経験です。
 布団等の片付け方、シーツ等の受取と回収の仕方...、次の使う人を意識して決まりやルールが用意されていたことに気づいていきます。


自然の家での生活の仕方について、説明を受けた後は、用意された活動プログラムの開始です。
ダム湖活動では、「カヌー(いかだ)体験」を行いました。
説明は一度だけ、大事なポイントを聞き漏らさないトレーニングにつながります。
準備も自分たちで...。そして、互いに点検...。
さあ、ライフジャケットを装着しよう!

活動時間には晴れ間ものぞき、思いっきりダム湖活動を楽しみました。
カヌーの操作は、ポイントを互いに教え合ってみるみる上手くなっていきました...。
いかだの操作は簡単ではありません。みんなのチカラをひとつにする工夫、修正を必要なことに気づきました。
そして、徐々に自然と出る声が、みなの心をひとつにまとめていきました。

この後、自然の家に帰って一日目の活動は続きました。

次回(その2)は、明日お伝えします。

あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...