2024年9月17日火曜日

「ふるさと学習(参観日)」の様子 その2 (1年生)

 1年生の教室では、小鴨、上小鴨それぞれの地域で、毎日子どもたちの安全な登校を見守ってくださっている「安全ボランティア」のみなさんをゲストティーチャーに招いて学習を進められました。




1年生の教室では「安全ボランティアさんから学ぼう」の学習が行われました。

安全ボランティアさんが、どんな思いや願いをもって、わたしたちの安全な登下校の見守ってくださっているかの話を聞き、その思いを知りました。


また、話の中では、いずれのボランティアさんからも「『元気な声、自分から』あいさつできる人になっていってほしい」との思いが子どもたちに伝えられました。

感謝の気持ちをもってても、相手に伝わるように行動できるようになると、楽しく幸せな気持ちで生活できていけそうです。

自分たちで考えた「さきおは(先に、おはよう!)」を思い出して、行動していきましょう。

私達には地域、出会った人を元気できる大きな力が備わっています...。


参観日には、ご家族の方々も含め、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。

ありがとうございました。






おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...