2024年11月19日火曜日

全校朝会 〜身についているかな、本物の力〜

 「昨日より今日、今日より…」

質を上げていこうとする生活は、学校の中だけや先生たち(大人)がいる時だけの生活に留まりません。

こうした生活の範囲は、地域や家庭との行き来の場面、休みの日の時間など、大人がいない時、自分たちで生活する場面もあたります。

先生、お家の人、周りに大人がいなくたって「自分で考え判断して行動する力」を発揮できるかどうか、身につけようとする本物の力が試される瞬間となります…。

下校や、その後の時間、休みの日等、家庭や地域で生活するときも、身につけようとしている力の発揮どころがたくさんありますね。


「自分たちだけになった時、都合の解釈をしたり、周りの人のことを後回しにしてしまったりする行動がないかな?」

この日の全校朝会では、周りに大人がいない時、自分たちで「何がいいのか」考えて行動していくことについて、みんなで考える機会をもちました。



これからの時期は一段と日暮れ時刻が早まります。

道路は公共(みんな)のものです。遊ぶ際は道路で遊ばず、近くの広場などで遊ぶ、道路を歩いたり、自転車に乗ったりするときには、交通ルールを守って、安全に利用しましょう。


この日の全校朝会では、気持ちのよい生活は、学校でも学校外でも自分たちがつくる、自分たちの行動でつくっていくことを確認しあいました。


地域の皆様、子どもたちへの温かな見守りをいただき、ありがとうございます。


校内授業研究会(6月25日)(5年)

 本校では「特別の教科 道徳」を研究教科にし、研究をすすめています。 「ともに よりよく生きようとする」児童の育成は、教員一人一人のよりよく生きようとする姿をかたちつくる取組でもあります。 学校で学ぶよさのひとつには、「自分を見つめながら 多様な感じ方や考え方に接することができる...