2024年10月10日木曜日

「引き渡し訓練」の実施(全校)

 数年前、「中部地震」を体験した私たちには、今年はじめに発生した北陸地方での大きな地震災害は決して他人事ではありません。

冷静に判断して、命を守る行動が取ることができるように普段からの準備をしておくことが必要です。


この日の訓練は、地震発生により学校生活が継続できなくなった想定のもと、児童を含む関係者は安全確認を終えた後、まず校庭に一次避難をし、その後、保護者(ご家族の方)への児童の引き渡しを行うというものでした。



地震発生時の避難の仕方は火災時の場合と違います。

揺れが収まり、避難経路の安全確保ができた後、指示に従って避難場所に移動します。

避難できたら、人数確認が素早くでるようみんなが協力して静かに整列していきした。


学校が、訓練開始を知らせる連絡メールを配信して、引き渡し訓練の開始です...。

次々と保護者、ご家族の皆さんに来校いただき、担任が確認をした後に児童を引き渡していきます。



大きな災害が発生すれば、予期しない出来事やとっさの判断が求められます。

児童の命を守ることを最優先に訓練が行えたかを検証し、今後の訓練の実施にいかして行きたいと思います。

お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...