2024年8月30日金曜日

ふとした場面に感じられた、子どもたちの心の成長

台風10号の影響が心配されましたが、本日は「通常登校」です。

給食後の集団下校対応としますが、今日も一日、「いきいき」と生活していきましょう。

 

さて、昨日のことです。

長休憩のチャイムが鳴ってしばらくした頃、校庭の方から聞こえてくる元気な声が...。



よく見ると、

子どもの手にはバトンが握られ、掛け声をかけながら、トラックに沿って走り出す様子が見られました。

今月下旬(25日)には、昨年度に続き、「児童体育祭」(倉吉市陸上競技場にて)が開催されます。


出場種目が決まった学年では、子どもたちが主体的に自主練習を始めたようです。

「やらされるのではなく、自らやる」

「言われなくても、考えて動く」

自らの意思をもっての行動に、ひとつひとつ意味付けがなされていく姿は頼もしく映ります。

こうした子どもたちの心の成長の姿を感じる瞬間こそが、私たち教職員の何よりの喜びです。

1学期間に続けた生活で身につけていたことが、スタート直後の2学期においても生かされていくことを願ってやみません。






おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...