2024年4月24日水曜日

朝の登校の様子(その1)

 



先週15日まで「春の交通安全運動」が行われていましたが、毎日の登下校が続いています。

昨年度中には、地域や保護者の皆様から

「1列に並ぶ」

「班でまとまる」

「出会う人に挨拶を」といった点が努力点を学校に届けていただいていました。

新年度がスタートしましたが、登校の様子はどうでしょうか。


「1列を守ってきまりがいいですね。」

「挨拶をする人の数が増えていますよ。」

こうした声が学校に届けられ、子どもたちの前向きな意欲の高まりを嬉しく感じています。


大切なことは、一過性に終わらせず、日常的な姿に変えていくこと...。

具体的な変化の姿とともに、新しい学校の文化をつくっているという実感を持ち続けることができるよう関わっていきたいと思います。


今年度に入り、徒歩通学の登校班に付き添っていただく保護者、地域の皆様の姿をたくさん見られています。朝のお忙しい時間帯でのご協力に感謝いたします。

安全ボランティアの皆さん、あたたかな声かけ、安全見守りをいつもありがとうございます。


家庭からも、地域からも、そして登校班で付き添っていただいたときも...、

笑顔で「いってらっしゃい」と、子どもたちへの声かけをお願いします。


次回は、スクールバスで登校する子どもたちの様子をお伝えします。



おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...