2025年9月11日木曜日

『避難訓練』 〜浸水害を想定した垂直避難〜(全校)

 本校の近くには一級河川『天神川』につながる『小鴨川』が流れています。

過去、この周辺一体が小鴨川の氾濫によって被害を受けたこともあり、『防災マップ』には危険度に応じた浸水危険エリアが記載されています。

こうしたことから、災害時の指定避難所である本校では、年に5回程度の避難訓練を毎年行うようにし、災害別に『適切な行動を考えてとることができる』力の育成を図っています。

今週8日(月)には『浸水害』の被害を想定した『垂直避難』が行われました。


・体育館を含む1階にいる学年、学級の人は、速やかに2階の避難場所に移動、集合する。

・2階以上にいる学年、学級の人は、そのままの活動場所で待機する。




学校で繰り返し行う訓練での動きは、家庭や地域で生活しているときにも応用できます。

いざという時に、慌てず冷静に、最適の判断と行動ができる力をつけていきましょう。


おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...