2025年9月3日水曜日

時間が経っても「大丈夫!」「できる」で自信を深める 〜給食準備の様子〜(1年)

 2学期開始初日(昨日)から給食は再開されましたが、久しぶりの準備、給食活動に戸惑う様子はないかと、2学期2日目(昨日)の1年生の様子を見ていきました。

給食室前にはメニューと盛り付け見本(※タブレットの写真)が掲示されています。

(これも自分たちで考え、判断して行動できる手立てのひとつです)


久しぶりの準備でも、からだは自然に動きます。そして、お互いの声かけもできています…。

(自分たちで考え、動いてできていたことは「忘れにくい」ですね。先生も、できる限り「手をかけず」「気にかけている」様子が伺えます。)


上級生の給食委員のみなさんも、テキパキと1年生の準備を支える動きをしています。


そうこうしているうちに、他の学年も準備を整え、給食室にやってきます…。

(人が集まっても、ざわつくことなく、整然と給食委員のチェックを待っていますね。)


教室内では机上を整え、布巾で水拭きをする人の姿が…。そして、廊下には協力して給食を運ぶ当番の姿が…。(ここでも先生は、見守っています。)



盛り付けがはじまります。量を考えたり、きれいに食器を並べたりして、効率よく配膳できるよう工夫をしている様子がわかります。


「自分で考え、判断して行動…」そして子どもたちの「主体性」を育むもうとする先生たちの関わり、子どもたちの様子が伺えました。

こうした経験の積み重ねが「将来の宝」となって、「きっと、子どもたちの人生を豊かなものにしていく」と信じ、本校の教育活動を続けていきたいと考えています。
















あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...