2025年7月3日木曜日

「丸山観音堂」のひみつを知ろう 〜地域の歴史、人々の思いに触れる〜(3年)

 3年生は、暮らしている校区の歴史、地域のことを人々から学ぶ学習をすすめています。

上小鴨地域に出かけた学習もこれまでありましたが、同じように小鴨地域にも出かけて学びをすすめています。

みんなで出かけ、実際に目にしてきた「丸山観音堂」について、その様子や今まで大切に守られてきているエピソードなど、地域にお住まいの方を講師に招いて詳しくお話を聞くことができました。


学習は、子どもたちが考えていた質問に答えていただく形式ですすめられ、初めて聞くこと、聞きたかったことがどんどん分かっていきました…。

 ・その昔、人々が集い、語らいの場として利用されていたこと

 ・地域の安全や人々の健康への願いがつまっていった場所

  ・「観音様」が祀られてからも地域を守り人々の心をつなぐ大切な存在として、今も大切にされてきていること


長い歴史と多くの人々の願いや思いがつまった「観音堂」の存在を知った子どもたちが、今度は観音堂を、そしてわたしたちが暮らす地域のことを考え、行動していくことが楽しみに感じられる様子が伺えました。


あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...