2025年5月23日金曜日

『ここが勝負どころ、本領の発揮どころ』 (その2)

 昨日に続き、学校行事後の午前を迎えた子どもたちの様子を振り返り、お伝えします。


1,2時間目の学習を終えた子どもたちの多くは、グランドへ走って出て行き、思い思いにからだを動かしています。

笑顔や大きな声も聞こえてきて、元気そうな様子に安堵します。


3時間目が5分後に始まる放送が流れると、一目散に教室へ向かう子どもたち…。

時間を意識して、活動の決め引きが自分(たち)でつけることが上手くなりました。


さて、3時間目の様子です。

教室全体が学びに集中しています。

            3時間目 2年生の教室(算数)


地図帳を使って、知らない地域の特徴をつかむ学習がすすんでいます。

一人でじっくり考える人、隣の人と、考えを出し合う人など、多様な学びがすすめられています。

            3時間目 3年生の教室(社会)


            4時間目 6年生、理科室での様子(理科)


こうして、集中がきれることなく、午前中の生活時程がすすんでいきました。
意味ある時間を過ごした子どもたちは、この日、仲間とともに、また何かを得たはずです。

各家庭からは、元気に「いってらっしゃい」と子どもたちを送り出してくださったのでしょう。また、登校時にも「おはよう」と地域の皆様が声をかけていただいていたことでしょう。


子どもたちは、今日も多くの大人に見守られながら健全な成長をしています。
「ともに育てる」の実践を、引き続きよろしくお願いいたします。





おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...