2025年4月16日水曜日

交通安全ボランティア紹介式(全校)

 昨日お伝えした「交通安全教室」に続き、同日には「交通安全ボランティア紹介式」を行いました。

蛍光オレンジのジャンパー・ベストを着用した地域の方々には、昨年度から広い校区(小鴨・上小鴨両地域)で登下校する子どもたちの安全見守りをお世話になっています。

これまで以上に多くの方々に見守られ、毎朝子どもたちは登校できています…。


小鴨・上小鴨両地域から16名の方々からは自己紹介をしていただき、みんなで顔と名前、そして「交通安全ボランティア」をしながら考えておられることを聞きました。

・384名、全員が安全に登下校を続けてほしい

・自分だけではなく低学年の人や登下校に不慣れな人のことを考えて登校してほしい

・元気のいいあいさつや何気ない会話がボランティアさんの楽しみで、元気のモトになること

・道路の横断時には手を上げて自分を知らせること、横断前には近づく車がいないかよく見てほしい



何より、地域の子どもの安全と健やかな成長を願っておられることがとてもわかりました。

16名の皆さんの声は、すべての「交通安全ボランティア」の皆さんの願い・思いです。

明日からの登校場面で出会った際に、感謝の気持ちをもって、すすんで会話とあいさつをしていきましょう。

そして、安全な登下校が自分たちでできるようにしていきましょう。


「交通安全ボランティア」の皆さん、ありがとうございました。

一年間、よろしくお願いいたします。







おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...