2025年3月3日月曜日

喫煙防止教室(6年)

 「喫煙防止教室」を6年生を対象にして行いました。

「私たちのからだの中の細胞の1〜2%が、毎日入れ替わっている」

「発がん物質で遺伝子が傷つき、がんができる」

「タバコの煙には、およそ70もの発がん物質が含まれていると言われる」


また、喫煙「依存症」になりやすく病気のひとつとなってしまうお話も聞き、自分と大切な人の健康な毎日をつくるために、正しく知識をもつことの意味を考えました。

健康な毎日を過ごすための努力や工夫は、自分がしていく必要があることに気づいたようです。

自らの行動の判断を自らの責任において下すことができる「学びの機会」になりました。

ゲストティーチャーの先生、お忙しい中ありがとうございました。


おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...