2024年12月20日金曜日

「児童朝会」のその後に… 〜発言に責任をもつ姿〜(その2)

「思いやりある言葉遣いを」とのメッセージを伝えた図書委員のメンバーの動きを紹介します。


自分たちの生活の中にある「ちくちく言葉」をなんとかしたい!

委員のメンバーは考えました。

「本を選書し、テーマにあう本をもって教室に行こう。そして、自分たちのメッセージとともに、本の読み聞かせを行おう。」



1年生の教室では、ペアになった図書委員がそれぞれのやり方で「読み聞かせ」を行っていました。



「伝えたい内容、やりたい気持ちがあるから本気になる…」

与えられる存在から与える存在に変わろうとする児童の姿がここにもありました。


この取組は、今週末(20日)までの間、1〜6年すべてのクラスで行われます。

こうした姿の中に今までの生活を通し遂げた確実な「心の成長」が感じられること、これが一番の教育活動の成果と考えています。


あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...