2024年10月23日水曜日

地域学校委員会「子どもたち・先生、そして学校の現在」(10月17日)

 先週17日(木)には、今年度3回目の地域学校員会を開催しました。

年度の後半に入っている子どもたちと先生、そして新たに学校統合した新たな学校の現在について、実際の様子を丁寧に見ていただきました。また、学校が行っている学校評価(中間評価)に対するご意見や助言もいただきました。


「どの学年(どの教室)も落ち着いて学習がすすんでいましたね」

「立ち歩く人が一人もいませんでしたね」

「集中しています」

「10歳までに身につけた習慣は崩れにくい...」など、

児童、先生たちの姿について、感想をいただきました。


「落ち着きを学校に根付かせ、そしてその先に向けた取組を...」


学校長の説明をお聞きいただき、現在の取組やねらいを確認いただきました。


学校統合を経て始まった子どもたちの生活も、「一緒」が当たり前の姿、様子により一層なっていることも確認いただきました。

迎えた秋が充実期となり、一人でも多くの子どもたちと先生方の確かな「実り」となるよう毎日の生活の質を高めていきたいと思います。


地域学校委員の皆様、ありがとうございました。




おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...