2024年9月11日水曜日

算数の学習の後半には(2年生)

 この日、2年生の教室では、算数の学習が行われていましたが、学習も残り5分に差し掛かる頃、教室の前をと通りかかりました。


すると、次々に子どもたちが教室前に現れ、置かれた長机にあるプリントを見ながら、どんどん丸付けを行っていきます。

学んだ方法を用いて、計算がどれだけ正確に、しかも早くできたのか確かめていました。

中には途中の計算(考え方)を丁寧に示して解いている人もいましたね。

活動しながら自然と説明をする人たいたように、「わかった」「できるようになった」ことは使えば、さらに理解が深まります。


2年生の教室でも、意欲的で自分たちから学びを掴み取ろうとする姿が感じられました。

おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...