2024年6月5日水曜日

「令和6年度運動会」を振り返る(その4)

  

今回は、「演技をともにつくる、仲間の頑張りを支える姿」について紹介します。


注目されにくいところを見ていると、真の姿が見えてくることがあります。

「児童応援席での姿は、演技を支える姿かな?」

騒いだり、出歩いたりする様子もなく、みんなの意識が運動会に向かっていることが分かります。



演技中も、他の仲間の競技の妨げていませんね。

まさに、みんなで運動会をつくっていっています。

演技を終えた集団の動きが素早く、そして整然と退場する姿もありました。


1、2年生の席からは、高学年の演技(組体操)に「えーっ!」「お〜っ!!」と思わず声が出ています。

「今度は自分たちも…きっと」

食い入るような眼差しの先にあるお兄さん、お姉さんの姿に、数年後の自分たちの姿を重ね合わせていたかもしれません。


あらゆるところで新たな歴史を創ろうとした姿が見られた運動会…。

この日に得られた多くの気づきを、次なる目標設定につないでいってほしいと思います。

気がつけば6月…、1学期の後半戦に差し掛かってきましたね。



あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...