2024年6月14日金曜日

「租税教室」が行われました。(6年生)

6年生の社会科では、わたしたちの暮らしについて学習をすすめていきます。

この日は、ゲストティーチャーに来校いただき、「租税教室」を実施しました。



「税」って聞いたことあるけど…。

消費税を払っていますね、これも「税」のひとつですね。 

では、「税」には一体、どんな役割があるのかな?

何のために払っているのかな?

「税」があることで、わたしたち(小学生)の生活がどうなっているのかな?


小さな気づき、学びが重なって、今後の生活に役立っていきそうです。


最後には、一億円(見本)が入ったケースを持たせてもらって、たくさんのお金が税金として使われていることを実感しました。

学習での気づきや学びが、毎日の生活と結びつくと、学習がどんどん楽しく感じられていくことでしょう。


関係者の皆様、大変お世話になりました。









あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...