2024年5月28日火曜日

内科検診の様子から

 



運動会前の今月中旬には、学校医の先生にお世話になり各種の「検診」を行っていました。

この日は「内科検診」が行われていました。


学校での検診のため、どうしても順番を待つ時間が生じてしまいます。

その時、どうやって時間を過ごすのかな…。

その時の様子が目に入ってきたので紹介します。

こうした各自の判断が必要になる時にこそ、普段の姿が現れるもの。

「大事にしたい合言葉を思い出せているかな?」

「自分たちで最適な判断ができ、動けているかな?」


静かな廊下、安全に待つ様子が見られ、予定より早く検診がすすんでいきました。

子どもたちは、気づきや学びを「できた」につなげ、そして小さな自信を心に蓄えているようです。

学校生活の質の高まりを確かに感じた瞬間でした。





あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...