2024年5月22日水曜日

運動会練習に取り組んでいます。その2(低学年)



この日は、低学年(1,2)年生が体育館で運動会のダンス練習を行っていました。


たくさんの振り付けをひとつひとつ覚え、大きく体を動かして表現していきます。

見る、聞く、真似る、大きく身体を動かす、そして繰り返すことで、頭と身体の連動がスムーズになり、身のこなしがなめらかになっていく様子が分かります。

周りの動きに合わせようと「心を揃える」機会にもなっています。


子どもたちは、ダンスに含まれる様々な動きをすることで、身体の運動機能を発達させたり、力を゙合わせて「やりとげる」貴重な経験を積んだりしていきます。

こうした「切磋琢磨」「支え合い」そして、「やりきる」機会を通して、自分や仲間がもつ本来の力を自ら引き出すことができることに気づいていくことをでしょう。


新しい学校になり、仲間が増えました。

仲間が増えた分だけ新たな「気づき」が得られます。「関わる」チャンスも増えています。

当日までの取組が大切な思い出になり、ともに取り組んだ仲間がかけがえのない存在になっていくことを願って止みません。



おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...