2024年5月7日火曜日

参観日 その3

 のびのび学級でも、個々のペースに合わせ学習や、課題克服のための自立活動が行われていました。

将来のためにコツコツと力をつけていくことが大切ですね。

穏やかななかにも、真剣な表情が印象的でした。



1年生は、体育館で生活科の学習をすすめていました。

学習の終わりには、さっと集まり、あいさつを行う“きめひき”ある姿も披露しました。

入学式から10日あまりで、ものすごく成長していることが分かります。

子どもたちがもっている力のすごさが改めて分かる瞬間です...。


学習の後は、集団下校となりました。

高学年の人がリードして、速やかに安全な下校ができるよう心配りある姿があちらこちらで見られました。新たな学校のリーダーとして、何をしなければならないか、考えて行動できる人がどんどん増えていることを嬉しく、そして頼もしく感じています。





おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...