2024年4月26日金曜日

ある日の学習の様子から

 

「学校は学びを得るところ」

 磨きあう、支え合う、 そして やりきる... ことを大切に、みなで心を揃えて

毎日の学校生活に取り組んでいます。


ある日の2時間目の様子です。

【2年生】...学級担任による授業

算数の学習が、デジタル教科書を使ってすすめられています。

学習のまとめ場面では、どう答えを導いたのか、気づきを自分の言葉で説明する姿が見られていました。

心を揃えた聞き方ができていましたね。内容理解がすすみそうそうです...。


【6年生】 ...教科担当(学級担任外)による授業

理科と社会の学習が教室と理科室で、それぞれすすめられています。


専科教員が指導する理科の学習では、「ものの燃え方」の実験の後、結果を出し合い、気づきを確認しあっていきました。


交換授業によって隣の学級担任が教科担当となる社会の学習では、これから始まる新たな単元の学習計画を立てていく場面が見られました。


本校では積極的に「教科担任制」の取組をすすめ、担任外も含むたくさんの教員が複数学年や教科にまたがり学習指導を行っています。

やがて迎える本格的な教科担任制へのなだらかな移行環境を整えること、多くの教員が多面的に子どもたちの成長や様子の変化を把握するといった利点を生かそうとしています。








おがも通学合宿支援事業(セカンドスクール) が行われました (その2)

 昨日に続き、活動の様子を紹介します。 子どもたちは学校から(生活の場に)帰ったら、「まずは、机に向かって、家庭学習(宿題)」に取り組みはじめます。 上の学年の人ほど、隙間時間をみつけようとする工夫する姿が見られ、その様子から何かを感じ、同じように行動していく人もありました。 そ...