2024年4月17日水曜日

交通安全教室の実施(4月12日)

 



先週金曜日のことです。

本校でも、「交通安全教室」を実施し、全校の子どもたちが安全に登下校できるよう確認をし合う時間をもちました。


安全担当の先生が、全校の子どもたちに登下校の際に気をつけることのポイントを話します。

2年生以上の人も、改めて大切にする点を確認できたようです。

1年生の皆さんは、しばらくの間「おかえりれっしゃ」で帰ります。

危ないところはどこか、自分たちで気をつけることを意識する練習をしましょう。





この後は、安全ボランティアの皆さんの関わりを得て、「集団下校」を行いました。

小鴨地区の人は徒歩でまとまって、上小鴨地区の人はスクールバスに乗車してそれぞれ下校します。

職員、ボランティアの皆さんが関わりながら、下校訓練が行われていきました。

ここでも「こころをそろえる」の大切さが再認識できますね。


怪我や事故のない安全な登下校を、みんなの力を合わせて続けていきましょう。


あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...