2025年7月7日月曜日

「なかよしタイム」の取組(全校)

今日は7月7日の「七夕」です。

 

学校では、全校児童(1〜6年)で構成される班(なかよし班;異年齢の仲間の中で関わり方や関係性の気づき方を体得していく機会)での「なかよし班活動」が続いています。


普段の活動を「なかよし班」で行う「なかよしタイム」の活動が行われました。

今回の活動内容は、「なかよし班」のメンバーで行う「掃除」の活動です。


掃除場所によって、掃除の仕方が変わる場所の掃除も、高学年の人が説明したり、やってみせたりして、みんなで掃除できるように工夫する様子がありました。

教室でも「だ(だまって)・い(いっしょうけんめい)・じ(じかんいっぱい)」を意識して活動が行うことができていましたね。


積み重ねた経験によって、柔軟に人と関わる力が発揮できる「いきいきとたくましい」姿に近づいていきましょう。





あさがおの観察(1年)

 1学期に育てていた『あさがお』に『たね』ができました。 この日は、生活科の学習で、1年生ができた『たね』の観察を行っていました。 正確には、花が咲き終わったあとにできる『実』の観察です…。 大小の大きさのもの、色も黄緑色のものや(熟した実の)薄茶色のものがあったりと、子どもたち...